●1DAYアロマクラフト講座・アロマテラピー入門コース / 1DAYハンドメイドコスメ講座●

IMG_1167

日々私たちが使う日用品は、たくさんの材料を混ぜ合わせて作られているため何が入っているか実際わからないというものがほとんどです。


しかし、自分で作れれば使われている材料もきちんと把握できますし、自分に必要なものを必要なだけ選ぶこともできます。自分が納得して安心して使えるアロマクラフトやハンドコスメを使用してみてはいかがですか?

 

 

……………………………………………………………………………………………………………………………………………
image 1DAYアロマクラフト講座 / アロマテラピー入門コース(全3回)申込logo

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

 

アロマテラピー初心者の方でもご自身でよく作られる方でも楽しんでご参加していただける講座です。
自分ではなかなかそろえられない精油や基材を使用して、実用性のあるアロマクラフトを作ります。

最近、洗剤でも化粧品でも『アロマ』ってよく聞くけど、実は『アロマ』ってよくわからない。という方や天然香料と合成香料の違いなどのお話をしながら「何で天然香料の精油(エッセンシャルオイル)は心と身体にいいの?」ということなど素朴な疑問にお答えしながら、レッスンしていきます。

 

●1DAYアロマクラフト講座●


下記の開催日(6/18・7/16・8/20)から1日ご希望日をお選びください。

受講費:1レッスン 2,500yen


(午前中のアロマリンパエクササイズにご参加の方は1,500yenとなります)

 

●アロマテラピー入門コース(全3回)●


下記の開催日(6/18・7/16・8/20)になります。

受講費:全3回 6,500yen


(午前中のアロマリンパエクササイズにご参加の方は4,500yenとなります)

 

*開催日時*

6/18(水) 11:30-13:00(約90分)


サシェ
写真はイメージです

梅雨のじめじめ対策アロマクラフト


『ゴキブリ/蚊などの虫除けサシェ』『キッチン除菌スプレー』

 

7/16(水) 11:30-13:00(約90分)

lav

写真はイメージです

暑い夏の必需品!!

『蚊除けスプレー』『ひんやりクールジェル』

 

8/20(水) 11:30-13:00(約90分)

スプレー写真はイメージです

紫外線を浴びてしまった夏のお肌を癒す

『スペシャル美白ローション(顔・全身用)』

 


……………………………………………………………………………………………………………………………………………
image 1DAYハンドメイドコスメ講座 / ハンドメイドコスメ入門コース(全3回)申込logo

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●



今お使いの化粧品の成分は知っていますか?


もしかしたらとてもお肌に刺激の強いものやお肌に負担をかけてしまうものが入っているかも…

自分のお肌に付けるものは自分で作る習慣始めませんか?

自分のために作るということは


自分のお肌タイプやお疲れ具合によって材料を加減したり、足りないものを足したり、自分には合わなさそうと思う材料を使わなかったりすることができます♪

 

●1DAYハンドコスメクラフト講座●

 

下記の開催日(6/17・7/15・8/20)から1日ご希望日をお選びください。

受講費:1レッスン 2,500yen

 

●ハンドメイドコスメ入門コース(全3回)●


下記の開催日(6/17・7/15・8/20)になります。

受講費:全3回 6,500yen

 

*開催日時*

6/17(火) 11:30-13:00(約90分)

cream

写真はイメージです

お肌に優しい乳液タイプの日焼け対策(白色or肌色作れます)

『手作り日焼け止め乳液』

 

7/15(火) 11:30-13:00(約90分)

あわ 写真はイメージです


炭酸の刺激により血行が促進されお肌の新陳代謝がUP!!夏のエイジングケアに。


『手作り炭酸パック』

 

8/20(水) 11:30-13:00(約90分)

スプレー写真はイメージです

紫外線を浴びてしまった夏のお肌を癒す

『スペシャル美白ローション(顔・全身用)』

 

*****************************

出張講座のご依頼

学校・病院・企業・サークル・ママ友など5名以上の団体様であればどなたでもご依頼いただけます。


出張受講費は講座内容にもよります。基本的に『講座・テキスト代』『材料費』『交通費』などの合算となります。